(我が家の『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』)NHK Eテレの『100分de名著』、4月の放送は村上春樹さんの長編小説、『ねじまき鳥クロニクル』です。すでに、第一回、二回放送が終了してしまいましたが、個人的には外せない村上春樹作品。遅ればせながらブログに記していき…
タグ:ユング心理学
「奇妙な連中」がもたらすもの
前回まで3回にわたり、『量子もつれ アインシュタイン 最後の謎』の番組内容に添って記してきましたが、今回は量子もつれを研究した方々とユング心理学の個性化について、思ったことを書いていきます。前回記事の最後に挙げましたが、物理学の世界では長く、「量子もつれを…
ファンタジーの境界
1/31の記事からの続きです。今回も『量子もつれ アインシュタイン 最後の謎』の番組を軸に書き進めます。前回記事の末尾に記した「ホログラム宇宙論」。その概略は以下のとおりです。この宇宙は果てにある「表面」が実体であり、中にあるのはその表面から投影されたホログ…
“私たちの見ている世界は、本当に実在するのか?”
昨年の暮れも押し迫った12月28日。NHKスペシャルで、個人的に非常に興味を惹かれる内容が放送されました。タイトルにあるように “量子もつれ” に関する内容で、もちろんその知識など無きに等しいにも関わらず 「絶対に観たい」と録画予約をした理由は、以前書いたブログ記…
『100分 de 名著 千の顔をもつ英雄』
(我が家の『千の顔をもつ英雄』)約一年ぶりに記事を更新しようと、ここ数日、合間をみて少しずつ書き進めていました。きっかけは今回も、毎度恒例の NHK Eテレの『100分de名著』。来週から始まる7月分放送で取り上げられる、神話学者ジョーゼフ・キャンベルの『千…
『海獣の子供』
【「海獣の子供」公式サイトより】久方ぶりの記事ですが、実は今、思い立って直観的に書き始めています。実は大分前からブログの新しい箱作りを検討していて、その実行の目途が立つまでは中身にも着手できないと考えていました。遅々として箱作りが進まない中、結局記事更新…
物理は心理 (!?)
インターステラー (竹書房文庫) [文庫] 昨年最後に鑑賞した映画 『インターステラー』 過去に『ダークナイト』や『インセプション』といった作品を、世に送…
心理を理解するために必要なこととは
- カテゴリ:
- ユング心理学
私自身がカウンセラーとして、心理を理解するために、何が大切なのかと考えることがあります。 知識が必要なことは勿論ですが、最も重要なことは、自分自身が「こころの世界」を体験することなのだということが、ユング心理学に出会ってから、心底感じられるようになってき…