子どもの時、母によく映画館に連れて行ってもらったことが影響しているのか、私は昔から映画が大好きで、今でも気になる作品が出たときには、でき得る限り映画館に足を運んで鑑賞するようにしています。
特に心理の世界に飛び込んでからは、「ただの娯楽」ではなくなってしまい、時には映画鑑賞に"義務感"すら持っているときがあります。
こんな話をすると、?と思われる方もいるかもしれませんが、実際ここ数年は、「観たい!」という100%純粋な欲求よりも、「これは観ておくべきかな」と"感じて"、行くことのほうが多いのです。
そして事前に"感じた"ことがドンピシャで、鑑賞後には映画の内容を超えた、個人的にとても大きなものを得ることもままあります。
それは、シンクロニシティ、無意識への"確信"が、私の中で揺るぎない経験値となって積み重なっていくことにつながっています。
また、映画館で映画を観るということ自体、私にとってはどこか、カウンセリングにも通じるような気がしています。
その時間、その場所は、限定された「非日常」の別世界になるからです。
河合隼雄先生も、「いろんな体験をすることがカウンセラーとしての勉強となる」と、ご自身の著書の中で語られています。
「心理学の勉強だけするのではなくて、小説や神話や児童文学を読んだり、映画を観たり、そういうことがみんな関係してくる。」と。
また、晩年フロイトにも師事し、あのニーチェや詩人のリルケなど、著名な思想家たちに大きな影響を与え、波乱万丈、まさに"個性"を生きた魅惑の女性、 ルー・アンドレアス・ザロメも、「映画」についてこのように語っています。
たとえそれ(映画)が単に表面的な娯楽にすぎないとしても、それは映像やフォルムや印象の富でわたしたちの感覚をゆたかにしてくれます。上記著者のH・F・ペータースはこのことについて、「彼女は、しだいに単調になってゆく労働が内面的な疲弊の原因となって、もっと需要の多い芸術型式がもはや大衆の要求をみたしえなくなった世界において、映画は大きな未来をもつであろうと予言した。」と書いていますが、前記のルーの言葉といい、私も本当にそうだと思います。
少なくとも、私にとってはルーの「予言」は的中しています。
ルーが生きた時代とは比べ物にならないほど、現代の映像技術は革新を遂げ、今や架空の世界すら映画の中では違和感のない「現実」になっていますし、なにより映像に限らず、そこで展開される物語は、観ている側に疑似体験として迫ってきて、ルーの言ったとおり、「わたしたちの感覚をゆたかにしてくれ」るからです。
昇華の作用だけ取り上げてみても、それは、とても意味のあることではないでしょうか。
(たとえば、ホラーやサスペンスといった作品が決して廃れないことも、そういった作品が負っているものは大きいような気がします。)
さて、つい先日もある作品が、まさしく私の感覚を豊かにしてくれました。
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
(またなんと意味深なサブタイトルでしょうか!)
この作品だけでも、表現したいことが山ほど出てくるのですが大要だけ。
インタビュー映像の中で、アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督は、「観客にはこの作品を、主人公リーガンの目を通して体験してほしい」、そして「小さな"バードマン"は誰の中にも存在する」と語っています。
また主人公を演じた マイケル・キートンは、「彼は精神を病むと同時に、自己実現の機会を得たんだ。」とも語っています。(すごい!)
『バードマン』への評価は、この二人の言葉(の意味)に共感でき、映画を観ることで実際に自分の目を通して「体験」できるかによって、大きく分かれてしまうのかもしれません・・・。
ラストシーンについてのみ、私なりの解釈を。
私は、リーガンは新しい鼻をつけ(ペルソナを得て)、20年間くすぶり続けていた日々と"バードマン"に別れを告げ、新しい世界に羽ばたいていったんだと思います。
そしてその新たな道の途上で、更なる自己実現に向けて、別の"バードマン"に出会うこともあるのかもしれません。
リーガンの旅はまだ終わっていない、今から「新しい舞台に立つ」と信じたいと思いました。
最近気になった作品をもう一つ挙げます。
といってもこちらは映画ではなくTVドラマです。
先週から日テレで、『Dr.倫太郎』というドラマが始まりました。
観られた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は、このドラマが始まることを直前にたまたま知り、「精神科医が主人公」、「脚本が中園ミホさん」という点にアンテナが立って、第一回放送を視聴しました。
( 中園ミホさんが過去に書かれたドラマ、『ドクターX』では、ちょっと面白いことがあって、実は自分の分析でも取り上げたことがありました。)
そして、久しぶりに"連続"ドラマを観ることに決めました。
第一回放送内容だけでも考えさせられる点があり、個人的にはストーリーに強い関心が湧いたので少し調べてみたところ、原案となった著作があるようです。
セラピューティック・ラブ [単行本]
今のところ読む予定はありませんが、上記の内容紹介をチラ見したところ、どうも「転移と逆転移」の話になっていくのかな、という感じです。
ドラマの中で、倫太郎は逆転移について、「自分にはあり得ない」という自信をチラつかせながら雄弁に語っている場面がありましたが、今後、自我(頭)ではコントロールできない強烈なこころの渦に巻き込まれていくのかもしれません・・・!?
「倫太郎の物語」に沿って、私も色々と感じたり考えたり、勉強できればなと期待しています。
「倫太郎の物語」に沿って、精神分析やカウンセリング、こころの世界に関する認知が広がることも期待しています。
現代の寓話は、決して色あせない文字の独特の世界とは別に、素晴らしい映画やドラマの中でも、息づいているような気がします。
今のところ読む予定はありませんが、上記の内容紹介をチラ見したところ、どうも「転移と逆転移」の話になっていくのかな、という感じです。
ドラマの中で、倫太郎は逆転移について、「自分にはあり得ない」という自信をチラつかせながら雄弁に語っている場面がありましたが、今後、自我(頭)ではコントロールできない強烈なこころの渦に巻き込まれていくのかもしれません・・・!?
「倫太郎の物語」に沿って、私も色々と感じたり考えたり、勉強できればなと期待しています。
心理療法というのは、単なる人生相談ではなく、人間の心の深いところにまで入りこんでいきますから、下手にやると、クライエントはおろか、治療者もおかしくなってしまうことにもなりかねません。
それだけ危険をともないますので、そういうことを避けるためにも、現実的でセレモニー的な枠をはめておく必要があります。
自分なりの枠組みをもっていないと、心理療法家のほうがまいってしまいます。
しかも、人の役に立ちたいという思いが強い人ほど、このことに気をつけなければならないでしょう。
【河合隼雄】
「倫太郎の物語」に沿って、精神分析やカウンセリング、こころの世界に関する認知が広がることも期待しています。
現代の寓話は、決して色あせない文字の独特の世界とは別に、素晴らしい映画やドラマの中でも、息づいているような気がします。
コメント