今日は、ホントに“思いつき”で書き始めています。


先程、Twitterの中で、河合隼雄先生の言葉を見つけました。

それは次のようなものです。


自己なんて実現しようと思ったら、途方もないことがいっぱい起こる。

それをぜんぜんわかってない。

だからぼくは、「『自己実現』は『他己実現』や」言うてるんです。

「他人が素晴らしいと思うことをやってるだけや」って。




ここで、文の始めの“自己”と、中ほどの『自己実現』の“自己”を

混同してしまっては、河合隼雄さんの真意は伝わってこないと思いました。


最初の自己は、ユング心理学でいうところの「Self」です。

そして、中ほどの自己は、いわゆる一般的に使われている意味での「自己」です。



だから、河合先生が言いたかったことは、

本当の自己(Self)を実現しようとすることは、並大抵のことではない。

一般的に言われているところの「自己実現」は、決してユングがいったところの

自己実現(個性化)ではなく、「他己実現」なのだと。



・・・他己実現とは“自我”実現とも言えるかもしれませんね。

「他人が素晴らしいと思うことをやっている」と思っているのは、あくまでも自我ですから。



ユングも西田幾多郎も、(ホントの)自己実現とはこの“自我”を滅してこそ為せるのだと言っています。

だからこそ河合先生は、


「自己なんて実現しようと思ったら、途方もないことがいっぱい起こる。」と

表現されたのだと思います。


              
              人気ブログランキングへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ