先日、参加しているCTP(コーチ21)のクラスリーディングのスクリプト(原稿)を
作りながら、二つの話を思い出していました。
一つは、マイコーチに聞いた話。
CTPのクラスコーチをされている、ベテランのあるコーチは、
いまだにクラス運営のためのスクリプトを、
一言一句まできちんと練り込んで作成しているといるとのこと。
このコーチはクラスコーチの指導もされているという、経験豊富なコーチです。
私自身はこのコーチのクラスを取ったことはありませんが、たぶん、
そのキャリアから想像するに、安定感のある素晴らしいクラス運営を
されているのだと思います。
そんな熟練したコーチでも、毎回のクラスに向けて、
事前にスクリプトをきちんと作成している。
この話を聞いた時、
「本当のプロって、慢心することなく、常に努力されているのだなー」と
感動しました。
ちなみに、私のコーチもクラスコーチ歴が長く、クラスに実際に参加した私は、
その安定感とスマートさに魅了され、自分のコーチをお願いしたという
いきさつがありますが、そんなマイコーチも、今でもスクリプトを
きちんと作っているとのこと。
クラスコーチを何年も務め、その技術を磨いてこられたベテランのコーチだからと
いって、「感覚のみ」でクラス運営をされているのではないのですね。
「見えないところで努力する」
どの世界の達人にも共通している大原則のようです。
もうひとつのお話については、また後日に・・・。

“いつもありがとうございます”


作りながら、二つの話を思い出していました。
一つは、マイコーチに聞いた話。
CTPのクラスコーチをされている、ベテランのあるコーチは、
いまだにクラス運営のためのスクリプトを、
一言一句まできちんと練り込んで作成しているといるとのこと。
このコーチはクラスコーチの指導もされているという、経験豊富なコーチです。
私自身はこのコーチのクラスを取ったことはありませんが、たぶん、
そのキャリアから想像するに、安定感のある素晴らしいクラス運営を
されているのだと思います。
そんな熟練したコーチでも、毎回のクラスに向けて、
事前にスクリプトをきちんと作成している。
この話を聞いた時、
「本当のプロって、慢心することなく、常に努力されているのだなー」と
感動しました。
ちなみに、私のコーチもクラスコーチ歴が長く、クラスに実際に参加した私は、
その安定感とスマートさに魅了され、自分のコーチをお願いしたという
いきさつがありますが、そんなマイコーチも、今でもスクリプトを
きちんと作っているとのこと。
クラスコーチを何年も務め、その技術を磨いてこられたベテランのコーチだからと
いって、「感覚のみ」でクラス運営をされているのではないのですね。
「見えないところで努力する」
どの世界の達人にも共通している大原則のようです。
もうひとつのお話については、また後日に・・・。

“いつもありがとうございます”


コメント