thumbcrop







前回記事で触れた、『Dr.倫太郎』、続けて視聴しています。

TVドラマなのであくまでも“フィクション”として観ること、現実との相違があることは当たり前として、それでも、こういった内容の“物語”が今、多くの人の目に触れることはひとつの機会になるのではないかと、個人的にはそう感じながら毎回楽しみに観ています。

 

倫太郎の患者への関わり方など、たしかに色々と突っ込みどころはあるとしても、そういった見かけや設定という外枠のことではなく、本質的な部分で、観ている側の心に何か響いてくるものがあることが「良い物語」の条件であり、それは小説でも映画でもTVドラマでも、同じことなのだろうと思います。

(と言いつつ、一般的にはあまり気づかれないようなところで、実は緻密な作り方がされている場面も見受けられます。例えば、夢乃が一頭の馬を箱庭の中に置いたシーン。その解釈を倫太郎もドラマの中で語っていましたが、それがなぜ“馬”なのかという点にもきちんとした意味が含まれていると、私は思いました。

以前にこのサイトでご紹介した映画『危険なメソッド』の中でも、ユングが自分の夢に出てきた馬についてフロイトと語り合っているシーンがあります。余談ですが、私の夢にも馬が出てきたことがあります。

ユングは自身の論文、『夢分析の実践的使用』において、ある患者の夢の解釈をする上で、“馬”の象徴性について次のように論じています。

「馬」は神話や民話に広く流布する元型である。動物としての非・人間的なこころ、人間に近い動物的側面、つまり無意識を表象する。

これが、民話で馬がときどきヴィジョンを見たり、声を聞いたり、話をしたりする理由である。

家畜としては、馬は母親元型と近い関係にある。

人間よりも下等な動物として、それは身体のより本能的な領域とそこから生じる動物的衝動を表象する。
(後略)

(このドラマの監修に、専門的知識を持った先生方がきちんと携わっておられることが伝わってきます。)

 


上記のような点を読み解いたり再確認したりする面白さがあるのはもちろん、でも何より、このドラマを通じて、現実の臨床現場において新しく話題や議題が提起されたり、「こころの世界」を日頃全く意識していない人たちに、僅かでも何かの興味が生れるとしたら、“倫太郎の物語”はただのフィクションではなくなってくるのだろうと思います。


「こころの世界」は例外なく誰しもが自分の内に持っているものであり、そこを全く無視して生きるよりは、「興味を持つこと、知ること」により、生き方を根本から改善できる可能性が出てくるわけですが、でも実際には、「向き合わざるを得ない状況」に追い込まれてやっと、そこに目を向け始めるケースがほとんどではないでしょうか。

 

ユングや河合隼雄先生が言われている「時」のことを考えると、個々に自分の内に向き合う最適な「時」があって、それは確かに“自然にもたらされるもの”なのかもしれませんが、一方、のっぴきならない状態になって初めて自分の内側に目を向けたその時が、もう手遅れになっていることもあります。

若しくは、向き合うことすらないまま、最悪の結果を迎えることだって十分あり得ます。

追い込まれてから知るのでは、もう遅すぎる場合が実際にあるのです。

 

だから“今”、知っていこうとすることだって、それは、誰にとってもその人なりの意味が出てくるのだろうと思います。

“今”既に、「こころの世界」から大きな影響を知らず知らず受けていて、自分でも全く気付かないうちに、その影響によって何かしらの生きづらさを抱えている人も決して少なくはないはずです。

もっと言えば、無意識からの影響を全く受けずに生きている人なんて、この世には存在しないからです。


もちろん、闇雲に知ろうとする必要はないし、“面白半分”で続けられるようなものでもありませんから(倫太郎の言葉を借りるとすれば、遅かれ早かれ“覚悟”が必要になってくると思います。)、あえてそんなことをしなくても、平穏無事に毎日を送れているのであればそれに越したことはありません。

ただ、何かで行き詰っている場合、その原因が外側の世界ではなく、自分の内側にあるのかもしれないと気づくことによって、本当に「変わり始める」第一歩になる場合は少なくないのです。


 

ドラマを通して気になった点をもう一つ。

ここまでの放送で、夢乃にしろ、倫太郎にしろ、その他倫太郎の患者たちにしろ、良きにつけ悪しきにつけ、「母と子」の関わりが深く浅く、色んなパターンで描かれています。

人格が形成され、それが維持されるうえにおいて、母が子に与える(与えた)影響の大きさと深さが、暗喩的にドラマの中でも表現されています。


心理療法の世界では、「親子」の関係を無視して進むことはまず有り得ないわけですが、(来談した際の主訴が始めは全く違うことであっても、一定期間面接を続けていれば、どこかの時点で必ず“親”のことが出てきます。やはりそこが“ベース”なのです。)

ひとりの人が一生を生きていく上において、それほど、親(特に母親)から受けた影響は大きいのだと、学問的にはもちろん、自他の体験を通して、納得せずにはいられません。

そしてその影響の大きさと深さに、100%気づけている人はまずいないと思います。

河合隼雄先生曰く、「井戸掘り」をしなければ、それはなかなか気づけるようなものではないからです。

 


『Dr.倫太郎』を通じて、何か「こころの世界」に興味が湧いて、現実のケースなり心理学の知識なりを、個々が自分で色々と(是も非も含めて)探索していくきっかけになれば(心理学に関する良書も色々と出ていますから、その気になれば、自分の興味の度合に合わせて、いくらでも“知識”を取り入れていくことはできます。知識から、実際の「井戸掘り」に入っていく場合もあると思います。推薦図書については、改めて記事にしたいと思います。)、“日野先生”の功績は、フィクションの枠を超えたものになってくるのでしょう。



さて、倫太郎と夢乃の二人には、この先、さらに新たな展開が待っている感じですね。

転移は起こらない方がやりやすいと思います。起こってしまう場合にそれを取り扱うことは、なかなかむずかしいことです。よほどカウンセラーが体験と訓練をつんでいなければできないことです。


カウンセリングというのは厳しい関係です。クライエントは自分の力で立ち上がるといっていますが、自分の力で立ち上がることほど、人間にとって厳しいものはありません。


私は「あなたは他人の深い問題を聴いていながら、どうしてつきまとわれないのだ」と聞かれることがあります。(中略)強さがカウンセラーには必要です。

よほど自分を知っているつもりでも、転移と逆転移のなかに知らず知らずのうちに巻きこまれていくような事柄が起こるわけです。


いわば、素人の喜びそうな恋愛に似たような感情というものが、ほとんど愛と関係のないものだということを知れば知るほど、そういうこと(陽性転移)があまり嬉しくなくなります。端的にいって、深いけれど親しくない関係、親しくないが、それゆえにこそ深い関係に入りこめるという事実をよく知るべきです。


クライエントからの陽性の転移に喜んでしまって逆転移を起こし、そのために、そこから逃げ出るための無用の苦しみをクライエントに与えてしまうことは、カウンセラーとして厳しく自戒せねばならぬところです。


たしかに逆転移をあまりにも恐れていては、カウンセリングはできません。「傷つくことによって癒す」ことは治療の根本とさえいえます。しかし、カウンセラーとしても、自分を一人の生きた人間として、その弱さや力の限界を知るかぎり、限界を破ることの恐ろしさをあくまでも心にとめておくべきです。


われわれは限界を守ったためにうまくゆかないにしても、たかだかクライエントにしばらく恨まれる位がおちですが、限界を破ったために生じる誤ちはクライエントの命を奪うことにさえなりかねないのです。


クライエントとカウンセラーの深い関係が確立し、クライエントの力も強いときは、限界の問題に神経質になる必要はありません。少し位の限界を破っても、それによってクライエントが強い転移を起こすこともありませんから。


転移の問題は非常に複雑で困難なことです。カウンセリングにおいては、カウンセラー個人の人間としての限界があることは大切なことです。

カウンセラーは、(中略)自分の限界をよく心得ておくべきです。

                                                          【河合隼雄】


「境界を超えても、自分は戻ってこれる」と言っていた倫太郎。

これからその実力の見せ場となるのか、自身への過信と無防備さを悔やむことになるのか。

学びにしつつ、見届けつつ。

これからの放送も楽しみです。


【参考文献】
アンソニー ストー 『エセンシャル・ユング―ユングが語るユング心理学 [単行本]』 創元社(1997-02)
河合隼雄 『カウンセリングの実際問題 [単行本]』 誠信書房(1970-08-10)